MENU
  • 現代作家
  • 思い出の物故作家
  • 北大路魯山人
  • 陶のきた径
SEARCH
画像一覧
ABOUT
  • はじめに
  • 黒田草臣略歴
  • 著書
  • お問合せ
OTHER
  • 魯卿あん
  • しぶや黒田陶苑
 
image
image-6
image-6
image-4
image-4
image-1
image-1
image
image
image
最古級と考えられている箸墓古墳
最古級と考えられている箸墓古墳
image
image
家形容器(左)、脚付短頸壺-ともに和歌山市六十谷(むそた)出土-東京国立博物館蔵-1024x560
家形容器(左)、脚付短頸壺-ともに和歌山市六十谷(むそた)出土-東京国立博物館蔵-1024x560
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E5%BD%A2%E7%93%B6%E3%80%8E%E9%99%B6%E5%99%A8%E5%85%A8%E9%9B%86%E3%80%80%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%B7%BB%E3%80%80%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%A3%B7%E3%80%8F1959%E5%B9%B4%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE%E5%88%8A%E3%80%80%E6%89%80%E8%BC%89%E4%BD%9C%E5%93%81.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E5%BD%A2%E7%93%B6%E3%80%8E%E9%99%B6%E5%99%A8%E5%85%A8%E9%9B%86%E3%80%80%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%B7%BB%E3%80%80%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%A3%B7%E3%80%8F1959%E5%B9%B4%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE%E5%88%8A%E3%80%80%E6%89%80%E8%BC%89%E4%BD%9C%E5%93%81.jpg
TG61_of_Suemura_Kiln_Site
TG61_of_Suemura_Kiln_Site
image-2
image-2
image-1
image-1
image
image
慶雲館風光 126kake 55.2
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%80%89%E4%B9%85%E4%BF%9D%E6%A3%9A%E7%94%B0-1024x683.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%80%89%E4%B9%85%E4%BF%9D%E6%A3%9A%E7%94%B0-1024x683.jpg
「これより江ノ島(道)山崎バス停から公園に向かう途中-1
「これより江ノ島(道)山崎バス停から公園に向かう途中-1
2 魯山人邸-全景
2 魯山人邸-全景
小品画集 第一輯「詠歸亭」
小品画集 第一輯「詠歸亭」
慶雲閣 山門(-魯山人歿後)-1024x456
慶雲閣 山門(-魯山人歿後)-1024x456
第一参考館
第一参考館
慶雲館風光-126kake-55.2
慶雲館風光-126kake-55.2
移築した頃の慶雲閣.-jpg
移築した頃の慶雲閣.-jpg
54回展案内慶雲閣と蓮-1-1024x667
54回展案内慶雲閣と蓮-1-1024x667
慶雲閣 池
慶雲閣 池
京橋・魯卿あん【大藝術家 北大路魯山人展】Exhibition of KITAOJI Rosanjin
京橋・魯卿あん【大藝術家 北大路魯山人展】Exhibition of KITAOJI Rosanjin
image
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8.bmp
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8.bmp
image-1
image-1
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8%E5%A3%BA20.4%C3%9720.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8%E5%A3%BA20.4%C3%9720.jpg
京橋・魯卿あん【大藝術家 北大路魯山人展】Exhibition of KITAOJI Rosanjin
京橋・魯卿あん【大藝術家 北大路魯山人展】Exhibition of KITAOJI Rosanjin
縄文土器45×55
塚廻り4号古墳出土_埴輪_跪座の男子
塚廻り4号古墳出土_埴輪_跪座の男子
縄文土器45×55
縄文土器45×55
船橋遺跡_庄内式土器・布留式土器-1024x302
船橋遺跡_庄内式土器・布留式土器-1024x302
【唐津 丸田宗彦展】Exhibition of MARUTA Munehiko
【唐津 丸田宗彦展】Exhibition of MARUTA Munehiko
121947523449816231577
1280px-Yoshinogari-iseki_minami-naikaku-1024x681
1280px-Yoshinogari-iseki_minami-naikaku-1024x681
岡本遺跡の覆屋_Up200608032200
岡本遺跡の覆屋_Up200608032200
Ming_Dynasty_wood_carving_books_in_Tian_Yi_Chamber_colllection
Ming_Dynasty_wood_carving_books_in_Tian_Yi_Chamber_colllection
121947523449816231577
121947523449816231577
台付壺(弥生土器)パレススタイル
台付壺(弥生土器)パレススタイル
椀
椀
33-2-2
33-2-2
弥生土器
弥生土器
本郷弥生町出土壺形土器_複製-2-1024x959
本郷弥生町出土壺形土器_複製-2-1024x959
180px-Yoshinogari-iseki_ichi
180px-Yoshinogari-iseki_ichi
4_弥生壷
4_弥生壷
吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里遺跡
出土された弥生式土器
出土された弥生式土器
根来ハツリ盆-1024x333
根来ハツリ盆-1024x333
青森県つがる市木造亀ヶ岡出土「遮光器土偶」
青森県つがる市木造亀ヶ岡出土「遮光器土偶」
馬高遺跡出土_深鉢形土器_火焔土器
馬高遺跡出土_深鉢形土器_火焔土器
自遊人2010年1月号より抜粋
自遊人2010年1月号より抜粋
Middle_Jomon_Period_rope_pottery_5000-4000BC-626x1024
Middle_Jomon_Period_rope_pottery_5000-4000BC-626x1024
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%B8%84%E6%96%87%E6%BC%86%E7%B5%B5%E9%89%A2-732x1024.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%B8%84%E6%96%87%E6%BC%86%E7%B5%B5%E9%89%A2-732x1024.jpg
青森県つがる市木造亀ヶ岡出土_遮光器土偶-2.JPG-716x1024
青森県つがる市木造亀ヶ岡出土_遮光器土偶-2.JPG-716x1024
根来栗材削椀-1024x348
根来栗材削椀-1024x348
埴輪頭部(群馬県佐波郡境町出土)
埴輪頭部(群馬県佐波郡境町出土)
Omori_Shell_Mound_sekihi-1-677x1024
Omori_Shell_Mound_sekihi-1-677x1024
大森貝塚出土_土器・土製品-1024x705
大森貝塚出土_土器・土製品-1024x705
Oodai_Yamamoto_Ruins_01-1024x768
Oodai_Yamamoto_Ruins_01-1024x768
土偶
土偶
Kanazawa8_Nojima
Kanazawa8_Nojima
夏島貝塚出土_夏島II式尖底深鉢形土器-1024x558
夏島貝塚出土_夏島II式尖底深鉢形土器-1024x558
DSCN2657
DSCN2657
頭巾の男像
頭巾の男像
【Earthenware YAKISHIME 土器・やきしめ】Special Exhibition -Earthenware ‘Yakishime’-
【Earthenware YAKISHIME 土器・やきしめ】Special Exhibition -Earthenware ‘Yakishime’-
若狭三方縄文博物館
若狭三方縄文博物館
image
image
【Earthenware YAKISHIME 土器・やきしめ】Special Exhibition -Earthenware ‘Yakishime’-
【Earthenware YAKISHIME 土器・やきしめ】Special Exhibition -Earthenware ‘Yakishime’-
三内丸山遺跡 掘立柱建物跡(高床倉庫跡)-1024x768
三内丸山遺跡 掘立柱建物跡(高床倉庫跡)-1024x768
栗材布着漆椀
栗材布着漆椀
陶質土器 新羅装飾長頸壺
陶質土器 新羅装飾長頸壺
崇礼門
崇礼門
陶質土器
陶質土器
J-6535_C0045889
J-6535_C0045889
siragi-doki-1024x683
siragi-doki-1024x683
石窟庵 阿閦如来座像
石窟庵-阿閦如来座像
Map_of_Goguryeo
Map_of_Goguryeo
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%BD%93%E6%99%82%E3%81%AE%E7%9F%B3%E7%AA%9F%E5%BA%B5.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%BD%93%E6%99%82%E3%81%AE%E7%9F%B3%E7%AA%9F%E5%BA%B5.jpg
阿閦如来座像
阿閦如来座像
크기변환_천마총 금관.jpg
크기변환_천마총 금관.jpg
image-5
image-5
加守田章二「炻器面壷」
加守田章二 炻器面壷
彩陶長皿33.8×18.5-H4.3
彩陶長皿33.8×18.5-H4.3
15-2-1-2
15-2-1-2
H34.8cm
H34.8cm
車輪双口壺 朝鮮・三国時代
車輪双口壺 朝鮮・三国時代
鶩型土器
鶩型土器
IMG_8160
IMG_8160
伽耶 台付角坏 晋州国立博物館蔵
伽耶 台付角坏 晋州国立博物館蔵
image
image
好太王碑文
好太王碑文
台付角-646x1024-1
台付角-646x1024-1
椀
椀
川喜田半泥子「いはうつ波」
川喜田半泥子「いはうつ波」
DSCN2375-1024x677
DSCN2375-1024x677
DSCN2443-1024x768
DSCN2443-1024x768
img163-716x1024
img163-716x1024
img159-1-669x1024
img159-1-669x1024
img160-691x1024
img160-691x1024
img166-1024x805
img166-1024x805
img157-1024x871
img157-1024x871
img162-1024x892
img162-1024x892
img154-1024x869
img154-1024x869
img161-1024x710
img161-1024x710
韓国国立民俗博物館
韓国国立民俗博物館
img20200118_17235772-1
img20200118_17235772-1
椀々
椀々
抱青作「白萩ぐい呑」
抱青作「白萩ぐい呑」
ほうせい5
ほうせい5
DSCF5049-768x1024
DSCF5049-768x1024
houseiと
houseiと
CWDE1332
CWDE1332
oniyozu
oniyozu
housei4
housei4
韓国の登窯にて
韓国の登窯にて
抱青作「白萩ぐい呑」
抱青作「白萩ぐい呑」
緋色の土味、見島土が覗く
緋色の土味、見島土が覗く
伽耶土器
伽耶土器
image-3
image-3
教科書で一般的な範囲-1024x686
教科書で一般的な範囲-1024x686
「金海市の首露王の肖像」と「首露王の墳墓」
「金海市の首露王の肖像」と「首露王の墳墓」
三国遺事
三国遺事
1と2が朝鮮半島の弥生系土器-1024x766
1と2が朝鮮半島の弥生系土器-1024x766
伽耶土器
伽耶土器
騎馬人物型土器-1
騎馬人物型土器-1
3-裏部分
3-裏部分
鉄絵蓮池鳥魚文俵壺
鉄絵蓮池鳥魚文俵壺
鉄絵蓮池鳥魚文俵壺
鉄絵蓮池鳥魚文俵壺
船上に引き揚げられた遺物。
船上に引き揚げられた遺物。
木浦・鯛や平目
木浦・鯛や平目
栗刳貫脚付盆
栗刳貫脚付盆
康津高麗青磁博物館
康津 高麗青磁博物館
青磁透彫蓮花七宝文香炉
青磁透彫蓮花七宝文香炉
故宮博物院の「翠玉白菜」
故宮博物院の「翠玉白菜」
康津-1024x725
康津-1024x725
上林湖越窯-684x1024
上林湖越窯-684x1024
枌板
枌板
宇田川抱青
宇田川抱青
800px-Hokkai_Takashima_Mountain-682x1024
800px-Hokkai_Takashima_Mountain-682x1024
長門峡
長門峡
宇田川邸
宇田川邸
img018-4-754x1024
img018-4-754x1024
Peak_of_Khan_Tengri_at_sunset
Peak_of_Khan_Tengri_at_sunset
抱青窯-1024x776
抱青窯-1024x776
IMG_8407-1024x768
IMG_8407-1024x768
抱青A-2
抱青A-2
島村光と古陶の共演展
島村光と古陶の共演展
143176201607134147179_33876_large
143176201607134147179_33876_large
島村光と古陶の共演展
島村光と古陶の共演展
143098785880418550180
143098785880418550180
画像
画像
画像
画像
画像
画像
色絵電気スタンド
色絵電気スタンド
IMG_E6430-1024x508
IMG_E6430-1024x508
IMG_6454-1
IMG_6454-1
manaita-
manaita-
俎板 同高台部分
俎板 同高台部分
IMG_6452
IMG_6452
IMG_7145-1024x768
IMG_7145-1024x768
DSCF6041-1024x768
DSCF6041-1024x768
北大路魯山人 色絵電気スタンド
北大路魯山人 色絵電気スタンド
務安古窯址出土陶片
務安古窯址出土陶片
DSCN0614-1024x768
DSCN0614-1024x768
DSC04692-1024x768
DSC04692-1024x768
務安古窯址出土陶片
務安古窯址出土陶片
ウンデリ-1024x656
ウンデリ-1024x656
DSC04702-1024x711
DSC04702-1024x711
DSCN0267-1024x768
DSCN0267-1024x768
宝城の茶畑2007年と2009年-1024x384
宝城の茶畑2007年と2009年-1024x384
1280px-Haenam_Bangsan-ri_Janggobong_Gobun-1-1024x681
1280px-Haenam_Bangsan-ri_Janggobong_Gobun-1-1024x681
咸平礼徳里新徳1号墳
咸平礼徳里新徳1号墳
光州月桂洞一号墳w
光州月桂洞一号墳w
根来輪花盆
根来輪花盆
扶余落花岩(錦江)
扶余落花岩(錦江)
金庾信Kim_Yushin
金庾信Kim_Yushin
DSCN2523-1024x768
DSCN2523-1024x768
DSCN2532-1024x768
DSCN2532-1024x768
天智天皇-785x1024
天智天皇-785x1024
IMG_8050
IMG_8050
武寧王の冠飾り  宋山里古墳群から出土
武寧王の冠飾り   宋山里古墳群から出土
国宝 七支刀 銘文
国宝 七支刀 銘文
雄略天皇
雄略天皇
宋山里古墳群-王鐶
宋山里古墳群-王鐶
扶蘇山南麓出土 百済陶質土器壷 出典:世界陶磁全集
扶蘇山南麓出土 百済陶質土器壷 出典:世界陶磁全集
扶余の舟
扶余の舟
扶余の石塔
扶余の石塔
image-1
image-1
金旧仕事場-1024x909
金旧仕事場-1024x909
武寧王陵-墳丘-2-1024x752
武寧王陵-墳丘-2-1024x752
百済陶質土器 有蓋埦(合子)(世界陶磁全集)
百済陶質土器 有蓋埦(合子)(世界陶磁全集)
image-2
image-2
扶蘇山南麓出土 百済陶質土器壷
扶蘇山南麓出土 百済陶質土器壷
金重素山 伊部ヒダスキ盃
金重素山 伊部ヒダスキ盃
金重素山 伊部耳付花入
金重素山 伊部耳付花入
出口直日 教主就任の頃 1952年
出口直日 教主就任の頃 1952年
金重素山 伊部ヒダスキ盃
金重素山 伊部ヒダスキ盃
金重素山 伊部ヒダスキ盃 高台
金重素山 伊部ヒダスキ盃 高台
金重素山 伊部茶盌
金重素山 伊部茶盌
大谷古墳出土_馬冑
大谷古墳出土_馬冑
五女山远景-1024x683
五女山远景-1024x683
高句麗素焼四耳壺-1-1024x696
高句麗素焼四耳壺-1-1024x696
飛鳥寺_軒丸瓦_花組-1024x1024
飛鳥寺_軒丸瓦_花組-1024x1024
集安市(好太王碑(広開土王碑)-768x1024
集安市(好太王碑(広開土王碑)-768x1024
集安の丸都_高句麗前期遺跡 -1024x576
集安の丸都_高句麗前期遺跡 -1024x576
平壌_高句麗後期遺跡-1024x768
平壌_高句麗後期遺跡-1024x768
百済_4世紀頃
百済_4世紀頃
百済_5世紀頃
百済_5世紀頃
大谷古墳出土_馬冑-1024x763
大谷古墳出土_馬冑-1024x763
櫛文土器 ソウル岩寺洞先史遺跡出土(紀元前4千年頃)
櫛文土器 ソウル岩寺洞先史遺跡出土(紀元前4千年頃)
櫛文土器 ソウル岩寺洞先史遺跡出土(紀元前4千年頃)
櫛文土器 ソウル岩寺洞先史遺跡出土(紀元前4千年頃)
中期無文土器-大坪遺跡出土-1024x744
中期無文土器-大坪遺跡出土-1024x744
釜山と影島を結ぶ影島(ヨンド)大橋-1024x768
釜山と影島を結ぶ影島(ヨンド)大橋-1024x768
三世紀の朝鮮半島
三世紀の朝鮮半島
緑釉騎馬人物文壺-漢代
image-667x1024
image-667x1024
戦国時代紀元前350年頃北方地図
戦国時代紀元前350年頃北方地図
漢武帝
漢武帝
1280px-Yangguan-1024x679
1280px-Yangguan-1024x679
minndai-1
minndai-1
緑釉騎馬人物文壺-漢代
緑釉騎馬人物文壺-漢代
漢緑釉-1024x801
漢緑釉-1024x801
島村光 「貌」Visage
島村光 「貌」Visage
工藤哲巳
工藤哲巳
島村光 竜一声
島村光 竜一声
島村光 泡瓶「氷裂文」
島村光 泡瓶「氷裂文」
島村光 壷
島村光 壷
島村光 貌
島村光 貌
島村光 かお「猫」
島村光 かお「猫」
A1309699
A1309699
川喜田半泥子「泥佛井戸」
川喜田半泥子「泥佛井戸」
川喜田半泥子  泥佛井戸  高台
川喜田半泥子 泥佛井戸 高台
荒川豊蔵 志野水指
荒川豊蔵 志野水指
金重陶陽 備前沓茶盌 銘「訪れ」
金重陶陽 備前沓茶盌 銘「訪れ」
三輪休和 萩花入
三輪休和 萩花入
モンゴルの草原地帯 写真:Wikipedia
モンゴルの草原地帯 写真:Wikipedia
Silk Road
Silk Road
鉄をイメージさせるエジプトの壁画に表現されたヒッタイト軍の戦車-1
鉄をイメージさせるエジプトの壁画に表現されたヒッタイト軍の戦車-1
楔形文字で条約文が記された粘土板-1024x750
楔形文字で条約文が記された粘土板-1024x750
漆の椅子-1024x384
漆の椅子-1024x384
万里の長城
万里の長城
黄河中流の壷口瀑布-1024x671
黄河中流の壷口瀑布-1024x671
彩文土器-仰韶文化
彩文土器-仰韶文化
ウバイド期の深鉢と壺
ウバイド期の深鉢と壺
ウルク期の土器類を含む生活用具
ウルク期の土器類を含む生活用具
CMOC_Treasures_of_Ancient_China_exhibit_-_black_pottery_goblet-728x1024
CMOC_Treasures_of_Ancient_China_exhibit_-_black_pottery_goblet-728x1024
高柄坏-2
高柄坏-2
八木一夫 黒陶「喝采のスペース」
八木一夫 黒陶「喝采のスペース」
兵馬俑-2-1024x683
兵馬俑-2-1024x683
万里の長城
万里の長城
前漢時代の長城
前漢時代の長城
三足土器鬲(れき)
三足土器鬲(れき)
IMG_4470
IMG_4470
古代都市ウル
古代都市ウル
古代都市ウル
古代都市ウル
 宇宙から見るエジプトのナイル川と紅海
宇宙から見るエジプトのナイル川と紅海
コソフの絵に描かれた洪水時のノアの箱舟
コソフの絵に描かれた洪水時のノアの箱舟
ピーテル・ブリューゲル『バベルの塔』
ピーテル・ブリューゲル『バベルの塔』
DSCF7779-1024x768
DSCF7779-1024x768
陶魂・佐次郎の窯焚 山瀬窯2023年
陶魂・佐次郎の窯焚 山瀬窯2023年
田中佐次郎 井戸茶碗「佐次郎井戸」
田中佐次郎 井戸茶碗「佐次郎井戸」
田中佐次郎 井戸茶碗「佐次郎井戸
田中佐次郎 井戸茶碗「佐次郎井戸
田中佐次郎 叩き朝鮮唐津水指(初期)
田中佐次郎 叩き朝鮮唐津水指(初期)
田中佐次郎 唐津茶碗
田中佐次郎 唐津茶碗
田中佐次郎 唐津茶碗 高台
田中佐次郎 唐津茶碗 高台
ヨセミテ滝とハーフドーム
ヨセミテ滝とハーフドーム
椀1 600×
椀1 600×
川喜田半泥子 茶碗 銘:かりがね(俳句では秋の季語ともなる「小雁」のこと)
川喜田半泥子 茶碗 銘:かりがね(俳句では秋の季語ともなる「小雁」のこと)
川喜田半泥子 茶碗 銘:かりがね(見込み)
川喜田半泥子 茶碗 銘:かりがね(見込み)
川喜田半泥子 茶碗 銘:かりがね(高台)
川喜田半泥子 茶碗 銘:かりがね(高台)
荒川豊蔵 志野水指
荒川豊蔵 志野水指
金重陶陽 備前小獅子帖鎮(じょうちん)
金重陶陽 備前小獅子帖鎮(じょうちん)
金重 陶陽 備前耳付花入
金重 陶陽 備前耳付花入
三輪休和 萩花入
三輪休和 萩花入
三輪休和 萩茶碗
三輪休和 萩茶碗
魯卿あん 茶室の床
魯卿あん 茶室の床
小山冨士夫 種子島鉦鉢
小山冨士夫 種子島鉦鉢
小山冨士夫 沖縄首里の酒觴
小山冨士夫 沖縄首里の酒觴
小山冨士夫 種子島酒觴
小山冨士夫 種子島酒觴
小山冨士夫 種子島酒觴
小山冨士夫 種子島酒觴
小山冨士夫 種子島鉦鉢 見込み
小山冨士夫 種子島鉦鉢 見込み
hz339fzc
hz339fzc
須恵器 台付長頸瓶 出典:東京国立博物館
須恵器 台付長頸瓶 出典:東京国立博物館
ジェセル王のピラミッド
ジェセル王のピラミッド
須恵器 脚付長頸壺 出典:東京国立博物館
須恵器 脚付長頸壺 出典:東京国立博物館
直木美佐 黒楽茶盌 銘「波の花」
直木美佐 黒楽茶盌 銘「波の花」
加藤唐九朗 志野茶碗
加藤唐九朗 志野茶碗
瀬戸式五連房登窯(星が岡窯)
瀬戸式五連房登窯(星が岡窯)
元星ヶ岡窯に残る半地下式窖窯
元星ヶ岡窯に残る半地下式窖窯
加藤唐九郎 唐津茶碗(1971)
加藤唐九郎 唐津茶碗(1971)
魯山人の長男・櫻一
魯山人の長男・櫻一
加藤唐九朗 瀬戸黒茶碗
加藤唐九朗 瀬戸黒茶碗
加藤唐九朗 志野茶碗「一ム才」
加藤唐九朗 志野茶碗「一ム才」
北大路魯山人 備前平鉢
北大路魯山人 備前平鉢
北大路魯山人 銀彩平鉢
北大路魯山人 銀彩平鉢
鋳込み(いこみ)鉢
鋳込み(いこみ)鉢
神奈川県立近代美術館「イサム・ノグチ展」
神奈川県立近代美術館「イサム・ノグチ展」
北大路魯山人 蟹絵平向付
北大路魯山人 蟹絵平向付
古美術商「大雅堂」
古美術商「大雅堂」
加藤唐九郎 銘「孫悟空」
加藤唐九郎 銘「孫悟空」
加藤唐九郎「土は生きている」
加藤唐九郎「土は生きている」
北大路魯山人 古窯址発掘
北大路魯山人 古窯址発掘
濡額「悠寬」
濡額「悠寬」
加藤唐九郎 唐津織部茶碗
加藤唐九郎 唐津織部茶碗
加藤唐九郎 織部筒向付
加藤唐九郎 織部筒向付
「呉服」 写真/長浜観光協会
「呉服」 写真/長浜観光協会
鬼瓦(朴了軒の号である「圓通」)
鬼瓦(朴了軒の号である「圓通」)
東陽館(圓通菴) 左上のガラス戸が渡り廊下
東陽館(圓通菴) 左上のガラス戸が渡り廊下
北大路魯山人「呉服」刻字看板
北大路魯山人「呉服」刻字看板
北大路魯山人 「呉服」刻字看板 (「呉」部分)
北大路魯山人 「呉服」刻字看板 (「呉」部分)
「呉服」 写真/長浜観光協会
「呉服」 写真/長浜観光協会
「呉服」看板「呉」の一部-918x1024
「呉服」看板「呉」の一部-918x1024
北大路魯山人 「夢境」(魯卿あん蔵)-1024x768
北大路魯山人 「夢境」(魯卿あん蔵)-1024x768
星岡窯第一回作品展観「犬山焼写」
臥龍峡
臥龍峡
『星岡窯第一回作品展観』図録表紙
『星岡窯第一回作品展観』図録表紙
星岡窯第一回作品展観「犬山焼写
星岡窯第一回作品展観「犬山焼写
星岡窯第一回作品展観「染付深向付」
星岡窯第一回作品展観「染付深向付」
窯焚き中の佐次郎先生
窯焚き中の佐次郎先生
田中佐次郎-唐津面取茶垸- 銘「雷の丘」-高台
田中佐次郎-唐津面取茶垸- 銘「雷の丘」-高台
Privacy Policy
©2020 Kusaomi Kuroda

TOPICS

  • 現代作家
  • 思い出の物故作家
  • 北大路魯山人
  • 陶のきた径

ABOUT

  • はじめに
  • 黒田草臣略歴
  • 著書
  • お問合せ

OTHER

  • 魯卿あん
  • しぶや黒田陶苑
Privacy Policy
©2020 Kusaomi Kuroda
TOP