2024年10月06日

22 初の縄文遺跡発見

埴輪頭部(群馬県佐波郡境町出土)

 

「大森貝塚」

明治維新から5年経った1872年10月14日、イギリスの支援を受けて、日本ではじめて新橋・横浜(現在の桜木町)間(約29キロ)を結ぶ鉄道が開通した。15日には一日9往復、所要時間53分。その後、日本の暮らしを支える鉄道網は明治末期までにはほぼ全国主要幹線が完成している。

大森貝墟碑(Wikipedia)

日本考古学上、初となる遺跡「大森貝塚」が発見されたのは、その5年後のこと。発見したのはアメリカ東海岸の貝塚に関心を抱いて考古学発掘の知識をもっていたエドワード・S・モース(1838~1925)である。標本採集のために日本へやってきた。明治10年(1877)6月に横浜港へ到着し、研究の了解を得るために東京の文部省へ行こうと横浜から汽車で新橋に向かう車窓から大森付近で貝塚を発見した。

モースは文部省で東京大学の教授就任を要請され、翌年、東大法理文学部教授に就任した。気になっていた大森へ向かい、土地の所有者に50円を支払って9月から学生とともに大森貝塚の発掘調査をはじめた。そして縄文後期の土器214点、土板6点、骨角器23点、石器9点ほかを採取したのである。

大森貝塚出土品 東京大学総合研究博物館蔵(Wikipedia)

そのうちの165点がのちに国の重要文化財に指定され、出土品のすべてを科学的な古代研究資料となり、大森貝塚が“考古学発祥の地”となった。発掘の成果をモースは東京大学学術研究報告の英文で「Shell Mouns of Omori」(1879)に、翻訳された日本語版「大森貝墟古物編」は 日本初の発掘調査報告書となり、貝塚研究の基礎となっていく。

1960年代、鎌倉から東京方面へ横須賀線乗って大森駅を通過するとすぐに進行方向左手に大森貝塚がみえた。モースが発見した頃は右手には東京湾があったのだろう。このあたりは江戸時代には農漁村で海苔の養殖産地(大森村、不入斗村、糀谷村)として知られ、大森付近の旧東海道は東京湾に面していた。黒船来襲により大森に台場が築かれるなど江戸時代から埋め立てされたところである。

「大平山元遺跡」

平成11(1999)年4月には青森県津軽半島の中部にある「大平山元遺跡」(おおだいやまもと・東津軽郡外ヶ浜町)が発掘された。縄文時代草創期の土器で16500年前のものとされた。新しい分析方法で調べた結果だが、当時、世界最古の土器となった。

大平山元遺跡(Wikipedia)

約11000年前、最後の氷河期が終わり、気候が急激に温暖化した以前の寒い時期に、食物を暖めるための土器が必要になったのだろう。それを裏付けるかのように、石の矢尻(やじり)2点が、土器とともに大平山元遺跡で見つかっている。近くを流れる蟹田川で鮭の遡上などをこの矢尻で狙ったものだといわれている。

縄文中期以降、底は平らとなり安定感を持ち、粘土を輪積みし、全体を叩き締めて縄やより糸を転がしたり、貝殻を押しつけたり、削ったりして表面を装飾している。後期には釣り手や注口のついた器など多様化して、縄文時代の遺跡から土偶も多数発見されている。

縄文のビーナス 長野県茅野市棚畑遺跡出土
茅野市尖石考古館蔵(Wikipedia)

土偶といえば国宝の“縄文のビーナス・縄文の女神・仮面の女神・合掌土偶・中空土偶”をはじめ、遮光器土偶など、どれも個性的で国宝や重要文化財に指定されている。祈りを込めてつくられたと考えられ、神と人をつなぐその素朴な表現には優しさを感じる等々、一度見たら忘れられない印象的なものが、東日本を中心に20000点が見つかっている。

東京湾に浮かぶ「夏島貝塚」

かつて東京湾に浮かぶ夏島(標高48m)という小さな島があった。周りに雪が降り積もってもこの島だけは積もらないことから夏島といわれたところだ。

歌川広重「金澤八景 野島夕照」
左は野島、その右側が夏島(Wikipedia)

明治時代、旧日本軍の基地となって陸軍が買収すると伊藤博文の別荘が建てられ、大砲が設置された。大正7年には埋立てられて地続きとなって横須賀海軍の航空隊の基地となった。

1941年、日本人類学会により夏島貝塚は当時最古の縄文人と考えられていた。終戦後はアメリカ軍に接収され、1950年から明治大学後藤守一による調査が始まり、最下層に縄文時代早期初頭にあたる「夏島式土器」が出土した。

夏島貝塚 尖底深鉢形土器 (明治大学博物館)(Wikipedia)

発掘された尖底の深鉢の胴部に細い棒に撚った縄を巻き付けた「撚り糸文系土器」で関東地方に多く分布している土器だった。横須賀市教育委員会によるとほかに貝殻沈線文系土器、貝殻条痕文系土器が出土しており、石鏃(やじり)・石斧などの石器類のほかに骨製の釣針などとともにハマグリ・アサリ・カキなどの貝類、マグロ・ボラ・クロダイなどの魚類、イノシシ・シカなどの哺乳類の骨も大量に出土したという。現在、対岸に人工島の八景島シーパラダイスがある。横須賀市夏島町「夏島」は1972年に返還され、この年、島全体が国の史跡に指定されている。

☆★☆

折敷:栃  椀:栗  蕎麦:更科

魯山人「大雅堂」「美食倶楽部」発祥の地

魯卿あん Rokeian』

〒104-0031 東京都中央区京橋2-9-9

TEL: 03-6228-7704

営業時間:11:00~18:00(日・祭日休)



無二の個性豊かな陶芸家とともに歩む

しぶや黒田陶苑』 

〒150-0002 渋谷区渋谷1-16-14 メトロプラザ1F

TEL: 03- 3499-3225

営業時間:11:00~19:00(木曜休)